Reviews :: home (1309)

Material / Seven Souls
バロウズとヒップホップは非常に相性がいい。カットアップ。コラージ。サンプリング。
Fela Kuti / Teacher Don't Teach Me Nonsense
昔東京に住んでた時、少し一緒にバンドをやってたTさんにこのCDもらった。M2がじゃがたらの「都市生活者の夜」の元ネタだとその時わかった。そのせいもあってか自分の中では、このアルバムは夜中の新宿を歩いてるイメージになってる。
Osrum / OSRUM
グッドマンからの帰り。しかしオスラム爆音だった。全部新曲だったと思う。
Extreme / Waiting For The Punchline
スピーカーで聴くとまた違った印象のアルバムだなと思いました。まるで目の前でエクストリームの生演奏を聴いているような。この頃のヌーノさんは超性格悪かった。でもゲイリーシェローンとヌーノベッテンコートとパットバジャーとポールギアリーの4人のエクストリームが好きだった。
Phurpa / Chöd
ロシアのグループ。儀式の音楽そのものか。全然違うけどGRIM好きな人に薦めたい。
Buffalo Daughter / Pshychic
Cyclicみたいな反復し続けるポリリズムが好きで、こういうことを人力で、抑制してやるところが魅力でもある
rei harakami / Red Curb
ミレニアムファルコンの出来に気を良くしてストームトルーパーを組んでいる。といってもニッパーで切って多少切断面を成形して嵌めてくだけの軽作業。
A Tribe Called Quest / We Got It From Here…Thank You 4 Your Service
全体的にダブ的なディレイ使用が目立つけど、これは彼等のアルバムでは初めてだと思う。カンとジェントルジャイアントのサンプルが使われてるというクレジットがあるけど、聴いてもよくわからない。まあ、ぼちぼち聴こう。
國府田マリ子 / なんでだってば!?
初期のベタベタ・アイドルポップス路線とその後のオルタナ・シティポップを繋ぐ転回点のような一作。「笑顔で愛してる」、「きんいろ月ぎんいろ星」はじめ名曲多し。僕にとってのルーツはなんだかんだでこの辺なんだよな。
Public Image Ltd. / Album
PiLとしてより80年代にリリースされた少し風変わりなハードロックのアルバムとして聴くと最高。
(でも初めてリアルタイムに聴いたPiLはこれだったりする)
プロデュースしたバンドをつまらなくする事で定評のあるビル・ラズウェルの関与した作品では数少ない成功例(もう一枚はライドンとアフリカ・バンバータを組ませたTimeZone)。

メンバーは
John Lydon – lead vocals
Bernard Fowler – backing vocals
Nicky Skopelitis – guitar (1-4, 6)
Steve Vai – guitar
Ryuichi Sakamoto – Fairlight CMI (2, 3, 5, 7)
Bernie Worrell – organ (1,4,6) Yamaha DX7 (3)
Jonas Hellborg – bass (4)
Tony Williams – drums (1, 2, 6)
Ginger Baker – drums (3-5, 7)
Bill Laswell - bass (1,2,3,4,5,6), producer

この録音メンバーはラズウェルがいなければ集められなかったんじゃないかとは思う。
今思うとトニー・ウィリアムズにハードロックをやらせるとか荒いことをしてる。
Arthur Blythe / Lenox Avenue Breakdown
ギターがブラッドウルマーで、ドラムがジャックディジョネット。ウルマーっていつもドミナント7th一発みたいなバッキングしてる印象あるけど普通のコード進行の曲とか、どうやって対処するんかな? てかメジャーセブンとか弾くことあるんかな?
Stevie Wonder / Hotter Than July
1980年の自分は中学1年だった。このアルバムの曲はよくFMで流れてたはずだけど、記憶にあるのはM6とM10のシングル曲だけ。正直全然興味がなかった。今は、聴く価値はあるし本当に凄いのもわかるけど、まだそんなに聴いてない。ただこのアルバム、M1M5M6のドラムが今年亡くなったデニス・デイヴィス(デヴィッドボウイの『Young Americans』から『Scary Monsters』まで叩いてた人)なので、気になって時々聴くようになった。(その3曲以外はスティービーが叩いてるんかな。)比べても仕方がないけど、リズムの完成度みたいなもので言うと、ボウイ作品よりずっと上というか、目指すところが見えてる感じがする。当時のボウイのバンドのコアメンバーの3人も黒人だけど、やっぱりあのロックのサウンドにするためにかなり努力してたのかなあ、とか思う。
Electronic Eye / Closed Circuit
来年ソロ名義で作品を出すと言ったらしいリチャード.H.カーク。
Demdike Stare / Wonderland
modern loveが先進性を失ったように思うと以前書いたのは単なる印象論とかそうあって欲しくないという願望からだったんだけど、このアルバムを年の瀬に聞いて確信に変わってしまった。
Jesus Fever / Dozens Of Great Views
昼間からLemniscateと交互に聴いている。ギターへの憧憬。
Section 25 / Dark Light
思いのほか超楽しい女性Voエレポップ。もちろん根暗のマンチェスターおばさん達に変わりはないが…。

loading