いつも「デンキ」のイントロを聴くと泣きそうになってしまう。
朝の散歩でキャブス。iTunes経由でiPodに取り込んで聴いたらVastoという曲で音飛びが。昨日家で聴いてた時も同じところで飛んでたような。CD本体大丈夫か?
キャブス届いた!今すぐ聴きたい!だけど午後は打ち合わせ数本、、、せめて昼休みの間だけでも、、、
たぶんジョン・マッケンタイア絡みの音楽を図書館見つけて借りたんだと思う。シカゴ音響派?ジャズ?知らんけど。2人でこんな演奏しちゃうんだから困ってしまう。まだこれ以外聴いた事ないけど他の作品も聴きたくなる(仕様書を書いているふりをしてレビューを書く)
20分ランダム再生
#running 。ヴァイとテリーボジオの名演 Rescue Me Or Bury Me でフィニッシュ。
赤いスイートピー、アレンジが意外だった
エレカシの原曲キーでのカバーが素晴らしいけど、キーを下げてしっとりと歌ってるのもいいな
Apple Musicで。P-MODEL、プノンペンモデルのことぶき光が昔やっていた"ユニット"みかんむくっ"の音源が、あがた森魚のソノシートの再発と一緒にコンパイルされて、それがまさかのサブスクで配信されてたから聴いてみた。みかんむくっ、ヤバすぎる。不穏なニューウェーヴ最高すぎる…。伊藤真澄とLantis副社長・伊藤善之が所属したバンド、イキルもめちゃいい!
10年くらい欲しかったけど、今無性に物欲に溢れてメルカリでそこそこなお値段で遂に購入。結果買ってよかった。P-MODELやXTCの1stの雰囲気だけど、よりパンク。ドラムがこういったニューウェーブな音にあまりない感じで鬼クソかっこいい。
CDを持ってたのに見つからないのでYouTubeで聴いている。AppleMusicとSpotifyへのリンクがカンじゃなくてデッド・カン・ダンスになってる!
場末のマクドナルドでコーヒーをすすりながらイヤフォン で大音量のFather Cannot Yellを聴く。フリージャズドラマーが叩く不可思議な8ビートに惑わされながら先日刊行された『カン大全』を読む。WAVE立ち上げに関わった事で知られる明石政紀氏による戦後ドイツについての解説を踏まえるとこれまでとは違った聴こえ方がする、かもしれない。
このアルバム、全ての楽器の音が最高にかっこいい。ヘッドホンで聴いた時の楽器音とアンビエンスの具合が気持ちいい。普段ギターにばかり気が行ってるけどベースの鳴りが今日の注目点。
15分ランダム再生
#running 。今日はライブ。ライブの日はディジーを聴く。
(個人的な感想です)
前作までの、なんかよい感じ 好青年(音が)という殻を脱ぎ捨ててネクストステージにガチで上ってきた感。
とにかくカッコいい。
あちこちから人気、引っ張りだこなのもさもありなん。
女性ボーカルを大々的にフィーチャーしての新譜。
エレクトロニカ黎明期のようなサウンドで素晴らしい。(杉本さんはもともと黎明期から活動しておられる方ですしね)
Hacoさんの歌っている二曲目がとくに、初期ツジコノリコのようで切なく儚い。
インダストリアル+アンビエント?
なんか面白いかつ格好いい!
金属音好きな人は好きと思う
20分ランダム再生
#running。ドリームシアターミーツミュージックフロムザマーズのような tr.8でフィニッシュ。